退職代理
- Retirement Agency -
退職代理とは
退職代理とは、退職するために弁護士が代理人となることです。
退職したいが・・・
- 労働条件が厳しく、仕事を続けることができない
- 職場での人間関係に悩んで、職場に行くことができない
- 会社に退職を願い出たが、聞き入れてくれない
- 会社の将来が不安で、勤め続けられない
- 辞めたいが、会社に言い出せない
退職するときにこのようなトラブルが起こるんじゃないか、と考えると、退職したいけれど退職できない方がいらっしゃいます。
弁護士がこのようなお悩みをお持ちの方の代理人として、退職できるようにします。
退職代行と弁護士による退職代理の違い
退職代行では解決しないことが、弁護士なら解決できます。
退職の意思を伝えたところ、
会社が退職についてクレームを言ってきた場合
ご自身でクレーム処理をする必要があります。
退職代行
退職代理
弊所弁護士がクレーム処理をします。
未払給料がある場合
ご自身で別途残業代の請求をする必要があります。
退職代行
退職代理
弊所弁護士が残業代の請求をすることができます。(別途報酬が発生します)
退職金規程があるのに、会社が退職金を支払ってくれない場合
ご自身で別途退職金の請求をする必要があります。
退職代行
退職代理
弊所弁護士が退職金の請求をすることができます(別途報酬が発生します)
会社との間に金銭トラブルがある場合
ご自身で処理をする必要があります。
退職代行
退職代理
弊所弁護士が処理します(別途報酬が発生します)
弁護士の資格を持たない方が法律業務の代理を行うことを「非弁活動」といい、法律で禁止されています。したがって、退職に関する問題を弁護士以外が解決することはできません。
退職に関する問題を全て解決するために、弁護士による退職代理を活用することを強くお勧めします。
手続の流れ
-
まずはご相談
-
受任手続
-
手数料をお支払頂いたのち、手続を開始
-
内容証明郵便にて退職届を会社に送付します
※ 退職届が会社に届いた時点で、法的には退職したことになります。 退職届が届くのに、通常2日ほど要します。 -
必要に応じて会社との交渉等を行い、退職手続が完了します。
費用
《 オプション 》
未払給料・退職金等、退職に伴う問題に関する報酬 | 終了時に、経済的利益の20%(+消費税) |
---|---|
着手金 | 退職代理を依頼された方のみ無料 |
実費 | 不要(手数料もしくは報酬に含みます) |